5. USB

[ 前のページ ] [ 上に戻る ] [ 次のページ ]
ID #1065

5.1 概要

かつてはフロッピーディスクドライブ(FDD)やRS-232C、IEEE1284(プリンタポート)やPS/2など レガシーI/Oと呼ばれるインターフェースがすべてのPC/AT互換機に実装され、 FDD制御やモデム制御、そしてプリンタ制御やコンピュータ通信は これらレガシーI/Oインターフェースを用いて行っていました。

しかし、PC/AT互換機が高速化し高機能化するにつれ、これらレガシーI/Oは通信速度が遅く、 さらにこれらのインターフェースが占有するリソース、そして通信コネクタ形状やケーブル幅が大きいため、 ノート型などの省スペース型PC/ATにとってはそれらの占有スペースもボトルネックとなっていました。 そのため、これらレガシーI/Oの代替を目的の一つとして1996年にUSBが発表されました。

発表後Intelは積極的にPC/AT互換機のシステムボードに標準搭載を始めましたが、 対応機器が少ない上OSも対応が不完全だったため、あまり普及しませんでした。 しかし、Windows2000やMacOS8.6がUSBを標準対応したことを機に爆発的に普及し、 さらに2000年に発表されたRevision 2.0ではHi-speed通信モードが最大通信速度が480Mbpsで 実速度も他の競合規格を凌駕していたことから、 現在ではPC/AT互換機市場で最も普及した周辺機器インターフェースとなっています。 (図5.1~図5.4)

図5.1   USBホストPCI拡張カード上部外観 図5.2   USBホストPCI拡張カード側部外観

図5.3   USBホストPCI拡張カード下部外観 図5.4  USBホストPCI拡張カード下部外観

[ 前のページ ] [ 上に戻る ] [ 次のページ ]
このエントリを評価してください:

評価点数: 0 - 5 (0 個の投票 )

完全に役に立たない 1 2 3 4 5 最も価値がある